欧州連合(EU)の最新の立法パッケージである「EUオムニバス草案」は、企業のサステナビリティ報告における新たな大きな転換点となるものです。 企業サステナビリティ報告指令(CSRD)、企業サステナビリティデューデリジェンス指令(CSDDD)、EU タクソノミーの下でのコンプライアンス要件を合理化し強化することを目的としたこの草案は、複雑性を軽減し、明瞭性を向上させ、企業がサステナビリティ対策を効果的に実施できるようにすることを目指しています。
しかし、これは実務上どのような意味を持つのでしょうか? 主な要点と企業が準備すべきことを詳しく見ていきましょう。
EUのオムニバス草案とは?
2025年初頭に発表されたEUのオムニバス草案は、サステナビリティ報告に関する規制を調整・改善することを目的とした法改正です。特に、以下の点に重点が置かれています。
- CSRDの実施:報告スケジュール、対象範囲(Scope)、企業の義務を明確化
- CSDDDとの整合性確保:企業のデューデリジェンス要件を統一し、サステナビリティへの影響評価を一貫化
- EUタクソノミーの調整:分類基準を統一し、実用性を向上
- 全体的な合理化:厳格なサステナビリティ開示要件を維持しつつ、企業の管理負担を軽減
この草案の狙いは、企業にとってサステナビリティ報告をより一貫性のある、管理しやすいものにすること。また、投資家や規制当局にとっても、開示内容が比較可能で実行可能なものとなることを目指しています。
企業が知っておくべき主な変更点
1. CSRDの調整:スコープの縮小と実施の延期
企業サステナビリティ報告指令(CSRD)の適用範囲とスケジュールに関する調整が行われます。
- 2026年および2027年に報告義務が発生する企業(「第2波・第3波」企業)の報告期限を2年延期し、準備期間を延長。
- 報告対象を大企業(従業員1,000人以上、売上高5,000万ユーロ以上、総資産2,500万ユーロ以上)に限定し、当初対象だった企業の約80%を除外。
- 中小企業(VSME)向けに任意のESG報告を導入し、大企業からのデータ要求負担を軽減。
- セクター特有の報告要件を廃止し、報告項目を削減。EUサステナビリティ報告基準(ESRS)との整合性を向上。
- ダブル・マテリアリティ原則を維持し、企業が財務的・環境的な影響を総合的に報告することを求める。
2. CSDDD:企業デューデリジェンス義務の合理化
企業のサプライチェーンにおける責任範囲が明確化されます。
- デューデリジェンス義務を直接のサプライヤーのみに限定し、従来必要だったサプライチェーン全体の監視義務を削減。
- 影響評価の頻度を5年ごと(従業員500人以上の企業対象)とし、必要に応じた追加評価のみを実施。
3. EUタクソノミー:複雑性の低減と自主報告の導入
サステナビリティ経済活動の分類基準を簡素化し、企業の負担を軽減します。
- 大企業(従業員1,000人以上、売上高4.5億ユーロ以下)のタクソノミー報告を自主的なものとする。
- 報告テンプレートを簡素化し、必要なデータ項目を約70%削減。
- 金融機関向け調整として、銀行のグリーン資産比率(GAR)の計算方法を見直し、一部の企業を適用除外に。
4. CBAM:炭素国境調整メカニズムの調整
EU域外からの輸入品に対する炭素コストの調整が行われます。
- 小規模輸入業者(年間輸入量50メトリックトン未満)を免除し、約182,000社が適用外に。
- 既存の炭素価格メカニズムを持つ国との二重課税を回避し、CBAMコストを削減。
- EU排出量取引制度(ETS)と整合性を取るための価格メカニズム調整を実施。
- 2026年の本格導入に向けて移行措置を検討し、企業の適応期間を確保。
5. 包括的規制:保証および報告要件の簡素化
報告要件の負担軽減を目的とした調整が行われます。
- セクターごとのサステナビリティ報告基準を廃止し、全体の整合性を向上。
- 監査関連コストの増加を抑制するため、限定的保証要件を維持し、合理的保証への移行を見送り。
企業はどのように準備すべきか?
オムニバス草案によりサステナビリティ報告が再構築される予定であるため、企業は以下の対応を検討すべきです。
✅ 改訂されたCSRDの基準に基づいてScopeに該当するかどうかを評価する – 従業員1,000人以下、または売上高5,000万ユーロ以下の企業は、準拠義務が免除される可能性があります。
✅ サプライチェーンの監視体制を見直す – CSDDDの焦点が直接サプライヤーに移行したため、企業はデューデリジェンス戦略を適宜見直すべきです。
✅ 自主的な分類報告の準備 – サステナビリティの進捗状況を示すことが競争優位性に繋がるのであれば、自主的な報告は信頼性向上に寄与する可能性があります。
✅ 法令の動向を監視する – オムニバス草案は現在も議論中であり、最終決定が下されるまで企業は最新情報を収集し続ける必要があります。
サステナビリティコンプライアンスへの賢明なアプローチ
オムニバス草案が採択されれば、EUのサステナビリティ報告枠組みは大幅に再構築され、ESG開示の信頼性を維持しつつ、複雑さを軽減することが目指されます。期限の延長、CSRDの範囲縮小、デューデリジェンス義務の精緻化により、この草案」は企業がサステナビリティ戦略を調整するための時間と柔軟性を提供することを目的としています。
これらの変更はコンプライアンスの負担軽減を図るものですが、サステナビリティを単なる規制要件として捉えるべきではありません。透明性が高く、構成が整った報告書は、企業の信頼性を高め、資金調達の機会を改善し、進化する規制環境における長期的な回復力を支えるものです。信頼性の高いサステナビリティデータは、投資家やステークホルダーがビジネスリスクや機会に基づいた意思決定を行うための助けになります。
オムニバス草案についての議論が続いている中、企業は常に最新情報を把握しておくことが重要です。こうした変化を見越して社内プロセスを調整することで、円滑な移行と将来のサステナビリティに対する期待との整合性を確保できます。
Zeveroでは、自動化されたカーボントラッキング、統合報告、そして専門家によるサステナビリティガイダンスを通じて、オムニバス草案に伴う規制変更への対応を支援しています。ぜひごお問い合わせください。